シールド機の組立・据付工事

交通機関の拡大・発展に携わる仕事をしています
名北工業では、トンネル工事に使用する『シールド機』という大型機械の組立・据付工事を専門としております。主に東京都内の地下鉄や高速道路、大規模な下水道の建設現場での工事をメインに手掛けております。
シールド機はトンネルの大きさに合わせて規模が違うため、毎回違う大きさの機会を組み立てます。実際にトンネルを掘る作業は行いませんが、私たちの仕事がトンネルを造り、地下鉄や高速道路の建設に直接繋がります。
必要な作業・技術

シールド機の組立・据付には、重量鳶や鍛冶工、玉掛けといった作業が必要になります。足場を組み、部品と部品を溶接で組み立てていきます。
弊社が施工している現場は、直径が約5m~16mのトンネル建設が多いです。それに伴い、扱うシールド機も非常に大きな機械になります。
作業風景
一日の流れ

名北工業一日の仕事の流れを掲載します。
仕事や現場の状況により若干異なりますが、一般的な流れをご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
※夜勤の場合は、20:00作業開始がほとんどです。
8:00 現場前に集合
「おはようございます!」
現場の前に集合し、乗り合いで現場に向かいます。
現場に到着すると、朝礼を行い本日の流れや目標を確認します。
作業開始
朝礼後、午前中の作業を開始します。
予定通りの作業が完了するように、仕事を進めます。
10;00~10:30の間に休憩が入ります。
12:00 お昼休み
12:00~13:00の一時間、お昼休みになります。
13:00 午後の作業開始
お昼休みが終わると、午後の作業開始です。
目標の仕事が終わるように進めていきます。
15:00~15:30の間に休憩が入ります。
17:00 作業終了
17:00に作業終了です。
現場によっては残業が発生する場合があります。
後片付け・清掃
現場の清掃や使用した機材の点検・整理を行います。
明日素早く作業が開始できるように準備します。
解散
点検・清掃が終わり次第、本日の業務は終了です。
次の仕事に備え、ゆっくり休んでください。
「今日も一日お疲れ様でした!」